YAMAHA RTXシリーズ 初期設定
1.ルータの初期化を行う
# cold start
2.ログインタイマーの設定
作業を行う場合に初期値300秒で短い場合は伸ばす
# login timer 1200
3.ログインパスワードの設定
# login password
4.管理者パスワードの設定
# administrator password
5.コンソールプロンプト表示文字列の変更
2台以上ある場合はどの機器の設定を行っているか分からなくなる場合がある
# console prompt PLUSTAR01
6.時刻設定
# date 2012/04/29
# time 01:41:56
# timezone jst
YAMAHA RTXシリーズ PPPoE設定
1 pp select 1
2 pp always-on on
3 pppoe use lan2 … ①
4 pp auth accept pap chap … ②
5 pp auth myname ID PASSWORD … ②
6 ppp lcp mru on 1454 … ③
7 ppp ipcp msext on … ④
8 ip pp address www.xxx.yyy.zzz/32 … ⑤
9 ip pp mtu 1454 … ⑥
10 ip pp nat descriptor 1 … ⑦
11 pp enable 1
①.pppoe use lan2
LAN2側に対してPPPoEを使用するよう設定します
②.pp auth accept pap chap
PPPoEサーバとの認証情報を設定します 詳細表示
③.ppp lcp mru on 1454
LCPのネゴシエーションでMaximum-Receive-Unitオプションを使用してパケットの最大長を制限します
④.ppp ipcp msext on
続時にサーバからDNSサーバアドレスの通知を受けることができます
⑤.ip pp address www.xxx.yyy.zzz/32
プロバイダ指定の固定IPを設定します 詳細表示
⑥.ip pp mtu 1454
pp1に対するMTU(Maximum Transfer Unit)を設定します
⑦.ip pp nat descriptor 1
IPマスカレード機能を定義したNATディスクリプタをpp1に適用します
YAMAHA RTXシリーズ ローカルエリアネットワークの設定
1 ip lan1 address 192.168.0.1/24 … ①
2 dhcp service server … ②
3 dhcp scope 1 192.168.0.2-192.168.0.254/24 … ②
4 dns server dns1 dns2 … ③
5 dns private address spoof on … ④
①.ip lan1 address 192.168.0.1/24
LAN1側をプライベートアドレスネットワークとします
②.dhcp service server
LAN1側のホストにプライベートアドレスをリースするためのDHCPサーバ機能を設定します
③.dns server dns1 dns2
DNSサーバアドレスの指定をおこないます 詳細表示
④.dns private address spoof on
プライベートアドレスのDNSアドレス解決要求をDNSサーバに転送しないよう設定します
YAMAHA RTXシリーズコマンド
コマンド:a
account threshold
≫ 課金の閾値を設定します
account threshold bri1
≫ 課金の閾値を設定します
account threshold pp
≫ 課金の閾値を設定します
administrator
≫ 管理ユーザとしてログインします
administrator password
≫ 管理パスワードを設定します
コマンド:b
bgp aggregate
≫ BGPで広告する集約経路を定義します
bgp aggregate filter
≫ 集約経路に対するフィルタを定義します
bgp autonomous-system
≫ 自律システム(AS)の番号を設定します
bgp configure refresh
≫ BGPの設定を動作に反映させます
bgp export
≫ 指定したBGP経路を取り込みます
bgp export filter
≫ BGP経路を注入するためのフィルタを定義します
bgp import
≫ BGPに指定したプロトコルの経路を導入します
bgp import filter
≫ 経路をBGPに導入するためのフィルタを定義します
bgp log
≫ BGPのログの種類を設定します
bgp neighbor
≫ BGPの接続先を定義します
bgp preference
≫ BGPにより得られた経路のプリファレンス値を設定します
bgp router id
≫ BGPのルータIDを設定します
bgp use
≫ BGP機能を使うか否かを設定します
コマンド:c
clear account
≫ アカウント内容をクリアします
clear account pp
≫ PPのアカウント内容をクリアします
clear arp
≫ ARPテーブルをクリアします
clear dns cache
≫ DNSキャッシュを削除します
clear inarp
≫ InARPテーブルをクリアします
clear ip dynamic routing
≫ IPの動的経路情報を削除します
clear ipv6 dynamic routing
≫ IPv6の動的経路情報を削除します
clear ipv6 neighbor cache
≫ IPv6の近隣情報を削除します
clear log
≫ ログ内容をクリアします
clear nat descriptor dynamic
≫ 動的なNAT情報を削除します
clear nat descriptor interface dynamic lan1
≫ インタフェースに関連した動的なNAT情報を削除します
clear nat descriptor interface dynamic lan2
≫ インタフェースに関連した動的なNAT情報を削除します
clear nat descriptor interface dynamic lan3
≫ インタフェースに関連した動的なNAT情報を削除します
clear nat descriptor interface dynamic lan1.1
≫ インタフェースに関連した動的なNAT情報を削除します
clear nat descriptor interface dynamic lan1.2
≫ インタフェースに関連した動的なNAT情報を削除します
clear nat descriptor interface dynamic lan1.3
≫ インタフェースに関連した動的なNAT情報を削除します
clear nat descriptor interface dynamic lan1.4
≫ インタフェースに関連した動的なNAT情報を削除します
clear nat descriptor interface dynamic pp
≫ インタフェースに関連した動的なNAT情報を削除します
clear nat descriptor interface dynamic tunnel
≫ インタフェースに関連した動的なNAT情報を削除します
clear switching-hub macaddress
≫ スイッチングハブのMACアドレステーブルをクリアします
cold start
≫ 工場出荷設定でルータを再起動します
connect
≫ 手動で、指定した相手先に対して回線を接続します
console character
≫ 出力文字コードを選択します
console columns
≫ コンソール画面に表示するカラム数を設定します
console info
≫ コンソールにシステムからの情報を表示するか否か選択します
console lines
≫ コンソール画面に表示する行数を設定します
console prompt
≫ 16文字以内でコンソールのプロンプト文字を設定します
コマンド:d
date
≫ 年月日を設定します
delete config
≫ ファイルを削除します
description lan1
≫ インタフェースの説明を設定します
description lan2
≫ インタフェースの説明を設定します
description lan3
≫ インタフェースの説明を設定します
description lan1.1
≫ インタフェースの説明を設定します
description lan1.2
≫ インタフェースの説明を設定します
description lan1.3
≫ インタフェースの説明を設定します
description lan1.4
≫ インタフェースの説明を設定します
description pp
≫ インタフェースの説明を設定します
description tunnel
≫ インタフェースの説明を設定します
dhcp client client-identifier
≫ DHCPクライアントIDオプションのタイプとIDを設定します
dhcp client hostname
≫ DHCPクライアントのホストネームを設定します
dhcp client option
≫ DHCPクライアントのオプションを設定します
dhcp duplicate check
≫ DHCPサーバとしてアドレス割り当て前にそのアドレスが使われていないことをチェックする待ち時間[ms]を設定します
dhcp manual lease
≫ IPアドレスを指定したクライアントにリースします
dhcp manual release
≫ IPアドレスのリースを解除します
dhcp relay select
≫ DHCPリレーエージェントとして動作する時のサーバの選択方式を設定します
dhcp relay server
≫ DHCPリレーエージェントとして動作する時のDHCPサーバのIPアドレスを設定します(最大4)
dhcp relay threshold
≫ DHCPサーバへパケットを中継する閾値を設定します
dhcp scope
≫ DHCPサーバとして動作する時のDHCPスコープを定義します
dhcp scope bind
≫ DHCPスコープ内のIPアドレスを指定したクライアントに予約します
dhcp scope option
≫ DHCPスコープのオプションを定義します
dhcp server rfc2131 compliant
≫ DHCPサーバの動作をRFC2131準拠とするかどうかを設定します
dhcp service
≫ DHCPサーバとして動作するか、リレーエージェントとして動作するかを設定します
disconnect
≫ 手動で、指定した相手先との回線を切断します
disconnect ip connection
≫ IPコネクションを削除します
disconnect ipv6 connection
≫ IPv6コネクションを削除します
dns cache max entry
≫ DNSキャッシュの最大エントリ数を設定します
dns cache use
≫ DNSリカーシブサーバで、キャッシュを使用するか否か選択します
dns domain
≫ DNSドメインを指定します
dns host
≫ DNSサーバへアクセスできるホストを設定します
dns notice order
≫ DNSサーバとして通知するアドレスの順序をプロトコル別に設定します
dns private address spoof
≫ DNSリカーシブサーバで、プライベートアドレスに対する問い合わせを処理するか否か選択します
dns server
≫ DNSサーバのIPアドレスを設定します(最大4)
dns server dhcp
≫ DNSサーバを取得するLANインタフェースを設定します
dns server pp
≫ DNSサーバを通知してくれる相手のPP番号を設定します
dns server select
≫ DNSサーバをDNS問い合わせやその元送信者に応じて選択する規則を設定します
dns service
≫ DNSを使用するか否かを設定します
dns srcport
≫ DNSの始点ポート番号の範囲を設定します
dns static
≫ 静的なDNSレコードを設定します
dns syslog resolv
≫ syslog で DNS により名前解決するか否か選択します
コマンド:e
exit
≫ ログアウトします
コマンド:f
fr cir
≫ DLCIのCIR値その他のパラメータを設定します
fr compression use
≫ フレームリレーにおけるデータ圧縮機能を使用するか否かを設定します
fr congestion control
≫ フレームリレー輻輳制御を行うか否かを設定します
fr de
≫ フレームリレーDEビットフィルタを設定します
fr dlci
≫ フレームリレーで使用するDLCI(最大96個)を設定します
fr inarp
≫ フレームリレーでInARPを使用するか否か選択します
fr lmi
≫ PVC状態確認手順(LMI)のタイプを選択します
fr pp dequeue type
≫ FR回線に送信するパケットキューの出力方式を設定します
コマンド:h
help
≫ コンソールの使用方法の概説を表示します
httpd host
≫ HTTPブラウザでアクセスできるホストを設定します
httpd listen
≫ HTTPDサーバのポート番号を設定します
httpd service
≫ HTTPDサーバ機能を動作させるか否かを設定します
httpd timeout
≫ HTTPサーバのタイムアウト時間を設定します
コマンド:i
interface reset
≫ インタフェースをリセットします
interface reset pp
≫ 選択した相手先情報番号にバインドされているインタフェースをリセットします
ip filter
≫ IPに対するフィルタを定義します
ip filter directed-broadcast
≫ Directed-Broadcast宛のIPパケットをフィルタリングするか否かを選択します
ip filter dynamic
≫ IPに対する動的なフィルタを定義します
ip filter dynamic timer
≫ IPに対する動的フィルタのタイムアウト値を設定します
ip filter set
≫ IPフィルタセットを定義します
ip filter source-route
≫ Source-routeオプション付きIPパケットをフィルタリングするか否かを選択します
ip fragment remove df-bit
≫ ルールに適合したパケットのDFビットをクリアします
ip host
≫ 名前とIPアドレスを結びつけます
ip icmp echo-reply send
≫ ICMP Echo-Replyパケットを送信するか否かを選択します
ip icmp echo-reply send-only-linkup
≫ ICMP Echo-Replyをリンクダウン時に送信するか否かを選択します
ip icmp error-decrypted-ipsec send
≫ IPsecで復号したパケットに対するICMPエラーを送信するか否かを選択します
ip icmp log
≫ ICMPパケットをログに記録するか否かを選択します
ip icmp mask-reply send
≫ ICMP Mask-Replyパケットを送信するか否かを選択します
ip icmp parameter-problem send
≫ ICMP Parameter-Problemパケットを送信するか否かを選択します
ip icmp redirect receive
≫ ICMP Redirectパケットを受信した時にそれを処理するか否かを選択します
ip icmp redirect send
≫ ICMP Redirectパケットを送信するか否かを選択します
ip icmp time-exceeded send
≫ ICMP Time-Exceededパケットを送信するか否かを選択します
ip icmp timestamp-reply send
≫ ICMP Timestamp-Replyパケットを送信するか否かを選択します
ip icmp unreachable send
≫ ICMP Unreachableパケットを送信するか否かを選択します
ip keepalive
≫ IPキープアライブのパラメータを設定します
ip lan1 address
≫ インタフェースのIPアドレスを設定します
ip lan1 arp queue length
≫ ARPキューの長さを設定します
ip lan1 dhcp lease time
≫ LAN側で要求するIPアドレスのリースタイムを設定します
ip lan1 dhcp retry
≫ LAN側から再送するDHCPメッセージの回数と間隔を設定します
ip lan1 intrusion detection
≫ IPの侵入検知を動作させるか否かを設定します
ip lan1 mtu
≫ 選択されている相手先へのIPのMTUを設定します
ip lan1 nat descriptor
≫ インタフェースに適用するNATディスクリプタの番号を最大16まで設定します
ip lan1 ospf area
≫ インタフェースの属するOSPFエリアを設定します
ip lan1 ospf neighbor
≫ 非ブロードキャスト型ネットワークに接続されているOSPFルータを設定します
ip lan1 proxyarp
≫ LAN側にProxy ARPを返すか否か選択します
ip lan1 rip auth key
≫ RIP2の認証キーを設定します
ip lan1 rip auth type
≫ RIP2の認証方法を設定します
ip lan1 rip filter
≫ インタフェースのRIPのフィルタリングを設定します
ip lan1 rip hop
≫ インタフェースのRIPのホップカウント数を設定します
ip lan1 rip receive
≫ インタフェースでIPのRIPを受信するか否かを設定します
ip lan1 rip send
≫ インタフェースにIPのRIPを送信するか否かを設定します
ip lan1 rip trust gateway
≫ インタフェースで信頼できるRIPゲートウェイを設定します
ip lan1 secondary address
≫ インタフェースのセカンダリIPアドレスを設定します
ip lan1 secure filter
≫ インタフェースに対するIPのフィルタリングを設定します
ip lan1 tcp mss limit
≫ TCPパケットのMSSを制限するかどうかを設定します
ip lan1 vrrp
≫ インタフェースに対してVRRPを設定します
ip lan1 vrrp shutdown trigger
≫ VRRPのシャットダウントリガを設定します
ip lan1 wol relay
≫ Wake On LANのMagic Packetを中継するか否かを設定します
ip lan2 address
≫ インタフェースのIPアドレスを設定します
ip lan2 arp queue length
≫ ARPキューの長さを設定します
ip lan2 dhcp lease time
≫ LAN側で要求するIPアドレスのリースタイムを設定します
ip lan2 dhcp retry
≫ LAN側から再送するDHCPメッセージの回数と間隔を設定します
ip lan2 intrusion detection
≫ IPの侵入検知を動作させるか否かを設定します
ip lan2 mtu
≫ 選択されている相手先へのIPのMTUを設定します
ip lan2 nat descriptor
≫ インタフェースに適用するNATディスクリプタの番号を最大16まで設定します
ip lan2 ospf area
≫ インタフェースの属するOSPFエリアを設定します
ip lan2 ospf neighbor
≫ 非ブロードキャスト型ネットワークに接続されているOSPFルータを設定します
ip lan2 proxyarp
≫ LAN側にProxy ARPを返すか否か選択します
ip lan2 rip auth key
≫ RIP2の認証キーを設定します
ip lan2 rip auth type
≫ RIP2の認証方法を設定します
ip lan2 rip filter
≫ インタフェースのRIPのフィルタリングを設定します
ip lan2 rip hop
≫ インタフェースのRIPのホップカウント数を設定します
ip lan2 rip receive
≫ インタフェースでIPのRIPを受信するか否かを設定します
ip lan2 rip send
≫ インタフェースにIPのRIPを送信するか否かを設定します
ip lan2 rip trust gateway
≫ インタフェースで信頼できるRIPゲートウェイを設定します
ip lan2 secondary address
≫ インタフェースのセカンダリIPアドレスを設定します
ip lan2 secure filter
≫ インタフェースに対するIPのフィルタリングを設定します
ip lan2 tcp mss limit
≫ TCPパケットのMSSを制限するかどうかを設定します
ip lan2 vrrp
≫ インタフェースに対してVRRPを設定します
ip lan2 vrrp shutdown trigger
≫ VRRPのシャットダウントリガを設定します
ip lan2 wol relay
≫ Wake On LANのMagic Packetを中継するか否かを設定します
ip lan3 address
≫ インタフェースのIPアドレスを設定します
ip lan3 arp queue length
≫ ARPキューの長さを設定します
ip lan3 dhcp lease time
≫ LAN側で要求するIPアドレスのリースタイムを設定します
ip lan3 dhcp retry
≫ LAN側から再送するDHCPメッセージの回数と間隔を設定します
ip lan3 intrusion detection
≫ IPの侵入検知を動作させるか否かを設定します
ip lan3 mtu
≫ 選択されている相手先へのIPのMTUを設定します
ip lan3 nat descriptor
≫ インタフェースに適用するNATディスクリプタの番号を最大16まで設定します
ip lan3 ospf area
≫ インタフェースの属するOSPFエリアを設定します
ip lan3 ospf neighbor
≫ 非ブロードキャスト型ネットワークに接続されているOSPFルータを設定します
ip lan3 proxyarp
≫ LAN側にProxy ARPを返すか否か選択します
ip lan3 rip auth key
≫ RIP2の認証キーを設定します
ip lan3 rip auth type
≫ RIP2の認証方法を設定します
ip lan3 rip filter
≫ インタフェースのRIPのフィルタリングを設定します
ip lan3 rip hop
≫ インタフェースのRIPのホップカウント数を設定します
ip lan3 rip receive
≫ インタフェースでIPのRIPを受信するか否かを設定します
ip lan3 rip send
≫ インタフェースにIPのRIPを送信するか否かを設定します
ip lan3 rip trust gateway
≫ インタフェースで信頼できるRIPゲートウェイを設定します
ip lan3 secondary address
≫ インタフェースのセカンダリIPアドレスを設定します
ip lan3 secure filter
≫ インタフェースに対するIPのフィルタリングを設定します
ip lan3 tcp mss limit
≫ TCPパケットのMSSを制限するかどうかを設定します
ip lan3 vrrp
≫ インタフェースに対してVRRPを設定します
ip lan3 vrrp shutdown trigger
≫ VRRPのシャットダウントリガを設定します
ip lan3 wol relay
≫ Wake On LANのMagic Packetを中継するか否かを設定します
ip lan1.1 address
≫ インタフェースのIPアドレスを設定します
ip lan1.1 arp queue length
≫ ARPキューの長さを設定します
ip lan1.1 dhcp lease time
≫ LAN側で要求するIPアドレスのリースタイムを設定します
ip lan1.1 dhcp retry
≫ LAN側から再送するDHCPメッセージの回数と間隔を設定します
ip lan1.1 intrusion detection
≫ IPの侵入検知を動作させるか否かを設定します
ip lan1.1 mtu
≫ 選択されている相手先へのIPのMTUを設定します
ip lan1.1 nat descriptor
≫ インタフェースに適用するNATディスクリプタの番号を最大16まで設定します
ip lan1.1 ospf area
≫ インタフェースの属するOSPFエリアを設定します
ip lan1.1 ospf neighbor
≫ 非ブロードキャスト型ネットワークに接続されているOSPFルータを設定します
ip lan1.1 proxyarp
≫ LAN側にProxy ARPを返すか否か選択します
ip lan1.1 rip auth key
≫ RIP2の認証キーを設定します
ip lan1.1 rip auth type
≫ RIP2の認証方法を設定します
ip lan1.1 rip filter
≫ インタフェースのRIPのフィルタリングを設定します
ip lan1.1 rip hop
≫ インタフェースのRIPのホップカウント数を設定します
ip lan1.1 rip receive
≫ インタフェースでIPのRIPを受信するか否かを設定します
ip lan1.1 rip send
≫ インタフェースにIPのRIPを送信するか否かを設定します
ip lan1.1 rip trust gateway
≫ インタフェースで信頼できるRIPゲートウェイを設定します
ip lan1.1 secondary address
≫ インタフェースのセカンダリIPアドレスを設定します
ip lan1.1 secure filter
≫ インタフェースに対するIPのフィルタリングを設定します
ip lan1.1 tcp mss limit
≫ TCPパケットのMSSを制限するかどうかを設定します
ip lan1.1 vrrp
≫ インタフェースに対してVRRPを設定します
ip lan1.1 vrrp shutdown trigger
≫ VRRPのシャットダウントリガを設定します
ip lan1.1 wol relay
≫ Wake On LANのMagic Packetを中継するか否かを設定します
ip lan1.2 address
≫ インタフェースのIPアドレスを設定します
ip lan1.2 arp queue length
≫ ARPキューの長さを設定します
ip lan1.2 dhcp lease time
≫ LAN側で要求するIPアドレスのリースタイムを設定します
ip lan1.2 dhcp retry
≫ LAN側から再送するDHCPメッセージの回数と間隔を設定します
ip lan1.2 intrusion detection
≫ IPの侵入検知を動作させるか否かを設定します
ip lan1.2 mtu
≫ 選択されている相手先へのIPのMTUを設定します
ip lan1.2 nat descriptor
≫ インタフェースに適用するNATディスクリプタの番号を最大16まで設定します
ip lan1.2 ospf area
≫ インタフェースの属するOSPFエリアを設定します
ip lan1.2 ospf neighbor
≫ 非ブロードキャスト型ネットワークに接続されているOSPFルータを設定します
ip lan1.2 proxyarp
≫ LAN側にProxy ARPを返すか否か選択します
ip lan1.2 rip auth key
≫ RIP2の認証キーを設定します
ip lan1.2 rip auth type
≫ RIP2の認証方法を設定します
ip lan1.2 rip filter
≫ インタフェースのRIPのフィルタリングを設定します
ip lan1.2 rip hop
≫ インタフェースのRIPのホップカウント数を設定します
ip lan1.2 rip receive
≫ インタフェースでIPのRIPを受信するか否かを設定します
ip lan1.2 rip send
≫ インタフェースにIPのRIPを送信するか否かを設定します
ip lan1.2 rip trust gateway
≫ インタフェースで信頼できるRIPゲートウェイを設定します
ip lan1.2 secondary address
≫ インタフェースのセカンダリIPアドレスを設定します
ip lan1.2 secure filter
≫ インタフェースに対するIPのフィルタリングを設定します
ip lan1.2 tcp mss limit
≫ TCPパケットのMSSを制限するかどうかを設定します
ip lan1.2 vrrp
≫ インタフェースに対してVRRPを設定します
ip lan1.2 vrrp shutdown trigger
≫ VRRPのシャットダウントリガを設定します
ip lan1.2 wol relay
≫ Wake On LANのMagic Packetを中継するか否かを設定します
ip lan1.3 address
≫ インタフェースのIPアドレスを設定します
ip lan1.3 arp queue length
≫ ARPキューの長さを設定します
ip lan1.3 dhcp lease time
≫ LAN側で要求するIPアドレスのリースタイムを設定します
ip lan1.3 dhcp retry
≫ LAN側から再送するDHCPメッセージの回数と間隔を設定します
ip lan1.3 intrusion detection
≫ IPの侵入検知を動作させるか否かを設定します
ip lan1.3 mtu
≫ 選択されている相手先へのIPのMTUを設定します
ip lan1.3 nat descriptor
≫ インタフェースに適用するNATディスクリプタの番号を最大16まで設定します
ip lan1.3 ospf area
≫ インタフェースの属するOSPFエリアを設定します
ip lan1.3 ospf neighbor
≫ 非ブロードキャスト型ネットワークに接続されているOSPFルータを設定します
ip lan1.3 proxyarp
≫ LAN側にProxy ARPを返すか否か選択します
ip lan1.3 rip auth key
≫ RIP2の認証キーを設定します
ip lan1.3 rip auth type
≫ RIP2の認証方法を設定します
ip lan1.3 rip filter
≫ インタフェースのRIPのフィルタリングを設定します
ip lan1.3 rip hop
≫ インタフェースのRIPのホップカウント数を設定します
ip lan1.3 rip receive
≫ インタフェースでIPのRIPを受信するか否かを設定します
ip lan1.3 rip send
≫ インタフェースにIPのRIPを送信するか否かを設定します
ip lan1.3 rip trust gateway
≫ インタフェースで信頼できるRIPゲートウェイを設定します
ip lan1.3 secondary address
≫ インタフェースのセカンダリIPアドレスを設定します
ip lan1.3 secure filter
≫ インタフェースに対するIPのフィルタリングを設定します
ip lan1.3 tcp mss limit
≫ TCPパケットのMSSを制限するかどうかを設定します
ip lan1.3 vrrp
≫ インタフェースに対してVRRPを設定します
ip lan1.3 vrrp shutdown trigger
≫ VRRPのシャットダウントリガを設定します
ip lan1.3 wol relay
≫ Wake On LANのMagic Packetを中継するか否かを設定します
ip lan1.4 address
≫ インタフェースのIPアドレスを設定します
ip lan1.4 arp queue length
≫ ARPキューの長さを設定します
ip lan1.4 dhcp lease time
≫ LAN側で要求するIPアドレスのリースタイムを設定します
ip lan1.4 dhcp retry
≫ LAN側から再送するDHCPメッセージの回数と間隔を設定します
ip lan1.4 intrusion detection
≫ IPの侵入検知を動作させるか否かを設定します
ip lan1.4 mtu
≫ 選択されている相手先へのIPのMTUを設定します
ip lan1.4 nat descriptor
≫ インタフェースに適用するNATディスクリプタの番号を最大16まで設定します
ip lan1.4 ospf area
≫ インタフェースの属するOSPFエリアを設定します
ip lan1.4 ospf neighbor
≫ 非ブロードキャスト型ネットワークに接続されているOSPFルータを設定します
ip lan1.4 proxyarp
≫ LAN側にProxy ARPを返すか否か選択します
ip lan1.4 rip auth key
≫ RIP2の認証キーを設定します
ip lan1.4 rip auth type
≫ RIP2の認証方法を設定します
ip lan1.4 rip filter
≫ インタフェースのRIPのフィルタリングを設定します
ip lan1.4 rip hop
≫ インタフェースのRIPのホップカウント数を設定します
ip lan1.4 rip receive
≫ インタフェースでIPのRIPを受信するか否かを設定します
ip lan1.4 rip send
≫ インタフェースにIPのRIPを送信するか否かを設定します
ip lan1.4 rip trust gateway
≫ インタフェースで信頼できるRIPゲートウェイを設定します
ip lan1.4 secondary address
≫ インタフェースのセカンダリIPアドレスを設定します
ip lan1.4 secure filter
≫ インタフェースに対するIPのフィルタリングを設定します
ip lan1.4 tcp mss limit
≫ TCPパケットのMSSを制限するかどうかを設定します
ip lan1.4 vrrp
≫ インタフェースに対してVRRPを設定します
ip lan1.4 vrrp shutdown trigger
≫ VRRPのシャットダウントリガを設定します
ip lan1.4 wol relay
≫ Wake On LANのMagic Packetを中継するか否かを設定します
ip pp address
≫ インタフェースのIPアドレスを設定します
ip pp intrusion detection
≫ IPの侵入検知を動作させるか否かを設定します
ip pp mtu
≫ 選択されている相手先へのIPのMTUを設定します
ip pp nat descriptor
≫ インタフェースに適用するNATディスクリプタの番号を最大16まで設定します
ip pp ospf area
≫ インタフェースの属するOSPFエリアを設定します
ip pp ospf neighbor
≫ 非ブロードキャスト型ネットワークに接続されているOSPFルータを設定します
ip pp remote address
≫ 選択されている相手におけるPP側IPアドレスを設定します
ip pp remote address pool
≫ AnonymousのためのIPアドレスプールを設定します
ip pp rip auth key
≫ RIP2の認証キーを設定します
ip pp rip auth type
≫ RIP2の認証方法を設定します
ip pp rip backup interface
≫ バックアップ時にRIPの送信インタフェースを切り替えるか否かを設定します
ip pp rip connect interval
≫ インタフェース接続時のRIPを送出する時間間隔を設定します
ip pp rip connect send
≫ インタフェース接続時のRIP送出タイミングを選択します
ip pp rip disconnect interval
≫ インタフェース非接続時のRIPを送出する時間間隔を設定します
ip pp rip disconnect send
≫ インタフェース非接続時のRIP送出タイミングを選択します
ip pp rip filter
≫ インタフェースのRIPのフィルタリングを設定します
ip pp rip hold routing
≫ インタフェース接続中にRIPで得られたIPの経路情報を切断後に保持するか否か選択します
ip pp rip hop
≫ インタフェースのRIPのホップカウント数を設定します
ip pp rip receive
≫ インタフェースでIPのRIPを受信するか否かを設定します
ip pp rip send
≫ インタフェースにIPのRIPを送信するか否かを設定します
ip pp rip trust gateway
≫ インタフェースで信頼できるRIPゲートウェイを設定します
ip pp secure filter
≫ インタフェースに対するIPのフィルタリングを設定します
ip pp tcp mss limit
≫ TCPパケットのMSSを制限するかどうかを設定します
ip route
≫ IPの静的経路情報を設定します
ip route change log
≫ IPの経路が変化したことをログに記録するか否かを選択します
ip routing
≫ IPパケットの経路制御を可能にするか否かを選択します
ip routing process
≫ IPルーティングのタイプを選択します
ip simple-service
≫ IPの各種サービスを利用するか否かを選択します
ip stealth
≫ ステルス機能を動作させるインタフェースを設定します
ip tos supersede
≫ 転送するIPパケットのTOSフィールドを書き換えるか否かを選択します
ip tunnel address
≫ インタフェースのIPアドレスを設定します
ip tunnel intrusion detection
≫ IPの侵入検知を動作させるか否かを設定します
ip tunnel mtu
≫ 選択されている相手先へのIPのMTUを設定します
ip tunnel nat descriptor
≫ インタフェースに適用するNATディスクリプタの番号を最大16まで設定します
ip tunnel ospf area
≫ インタフェースの属するOSPFエリアを設定します
ip tunnel ospf neighbor
≫ 非ブロードキャスト型ネットワークに接続されているOSPFルータを設定します
ip tunnel remote address
≫ 選択されているトンネルの相手側IPアドレスを設定します
ip tunnel rip auth key
≫ RIP2の認証キーを設定します
ip tunnel rip auth type
≫ RIP2の認証方法を設定します
ip tunnel rip filter
≫ インタフェースのRIPのフィルタリングを設定します
ip tunnel rip hop
≫ インタフェースのRIPのホップカウント数を設定します
ip tunnel rip receive
≫ インタフェースでIPのRIPを受信するか否かを設定します
ip tunnel rip send
≫ インタフェースにIPのRIPを送信するか否かを設定します
ip tunnel rip trust gateway
≫ インタフェースで信頼できるRIPゲートウェイを設定します
ip tunnel secure filter
≫ インタフェースに対するIPのフィルタリングを設定します
ip tunnel tcp mss limit
≫ TCPパケットのMSSを制限するかどうかを設定します
ipsec auto refresh
≫ 自動的にSAを更新するか否かを設定します
ipsec ike always-on
≫ IKEで常時接続するか否かを設定します
ipsec ike duration
≫ IKEで提案するISAKMP/IPsec SAの寿命を設定します
ipsec ike encryption
≫ IKEが用いる暗号アルゴリズムを設定します
ipsec ike esp-encapsulation
≫ ESPパケットをUDPでカプセル化するか否かを設定します
ipsec ike group
≫ IKEが用いるグループを設定します
ipsec ike hash
≫ IKEが用いるハッシュアルゴリズムを設定します
ipsec ike keepalive log
≫ IKEキープアライブの情報をsyslogに出力するか否かを設定します
ipsec ike keepalive use
≫ IKEでkeep-aliveを用いるか否かを設定します
ipsec ike local address
≫ 自分側のセキュリティ・ゲートウェイのIPアドレスを設定します
ipsec ike local id
≫ IKEで用いる自分側のIDを設定します
ipsec ike local name
≫ ローカルのセキュリティ・ゲートウェイの名前を設定します
ipsec ike log
≫ IKEのログの種類を設定します
ipsec ike negotiate-strictly
≫ IKEのネゴシエーションで、設定と異なる提案を受けたときに要求を破棄するか否かを設定します
ipsec ike payload type
≫ IKEペイロードのタイプを設定します
ipsec ike pfs
≫ IKEでPFSを用いるか否かを設定します
ipsec ike pre-shared-key
≫ IKEが用いる事前共有鍵を設定します
ipsec ike queue length
≫ IKEメッセージの受信キューの長さを設定します
ipsec ike remote address
≫ 相手側のセキュリティ・ゲートウェイのIPアドレスまたはドメイン名を設定します
ipsec ike remote id
≫ IKEで用いる相手側のIDを設定します
ipsec ike remote name
≫ 相手側のセキュリティ・ゲートウェイの名前を設定します
ipsec ike restrict-dangling-sa
≫ IKE SAを削除するときに同時に対応するIPsec SAを削除するかどうかを設定します
ipsec ike retry
≫ IKEメッセージを再送する回数と間隔を設定します
ipsec ike send info
≫ IKEの情報ペイロードを送信するか否かを設定します
ipsec ike xauth myname
≫ XAUTHで使用する名前とパスワードを設定します
ipsec ipcomp type
≫ IPCOMPで使用する圧縮アルゴリズムを選択します
ipsec log illegal-spi
≫ 無効なSPIのパケットを受信したことをログにとるか否かを設定します
ipsec refresh sa
≫ すべてのSAを削除してIKEの状態を初期化します
ipsec sa delete
≫ 管理されているSAを削除します
ipsec sa policy
≫ SAのポリシーを定義します
ipsec transport
≫ トランスポートモードを定義します
ipsec tunnel
≫ トンネルインタフェースが用いるSAのポリシーを定義します
ipsec tunnel outer df-bit
≫ IPsecトンネルの外側のIPv4ヘッダのDFビットをどのように作るか設定します
ipsec use
≫ IPsecを使用するか否かを設定します
ipv6 filter
≫ IPv6に対するフィルタを定義します
ipv6 filter dynamic
≫ IPv6に対する動的なフィルタを定義します
ipv6 icmp echo-reply send
≫ ICMP Echo-Replyパケットを送信するか否かを選択します
ipv6 icmp echo-reply send-only-linkup
≫ ICMP Echo-Replyをリンクダウン時に送信するか否かを選択します
ipv6 icmp error-decrypted-ipsec send
≫ IPsecで復号したパケットに対するICMPエラーを送信するか否かを選択します
ipv6 icmp log
≫ ICMPパケットをログに記録するか否かを選択します
ipv6 icmp packet-too-big send
≫ ICMP Packet-Too-Bigパケットを送信するか否かを選択します
ipv6 icmp parameter-problem send
≫ ICMP Parameter-Problemパケットを送信するか否かを選択します
ipv6 icmp redirect receive
≫ ICMP Redirectパケットを受信した時にそれを処理するか否かを選択します
ipv6 icmp redirect send
≫ ICMP Redirectパケットを送信するか否かを選択します
ipv6 icmp time-exceeded send
≫ ICMP Time-Exceededパケットを送信するか否かを選択します
ipv6 icmp unreachable send
≫ ICMP Unreachableパケットを送信するか否かを選択します
ipv6 lan1 address
≫ インタフェースのIPv6アドレスを設定します
ipv6 lan1 dad retry count
≫ 選択されているインタフェースでのDADの再送回数を設定します。0を指定した場合、DADを行いません。
ipv6 lan1 mld
≫ インタフェースにおけるMLDの動作を設定します
ipv6 lan1 mld static
≫ インタフェースにおける静的なMLDリスナーを設定します
ipv6 lan1 mtu
≫ 選択されている相手先へのIPv6のMTUを設定します
ipv6 lan1 prefix
≫ インタフェースのIPv6プレフィックスを設定します
ipv6 lan1 rip filter
≫ インタフェースのRIPのフィルタリングを設定します
ipv6 lan1 rip hop
≫ インタフェースのRIPのホップカウント数を設定します
ipv6 lan1 rip receive
≫ RIPngをインタフェースから受信するか否かを設定します
ipv6 lan1 rip send
≫ RIPngをインタフェースに送信するか否かを設定します
ipv6 lan1 rip trust gateway
≫ インタフェースで信頼できるRIPngゲートウェイを設定します
ipv6 lan1 rtadv send
≫ ルータ広告を送出するように設定します
ipv6 lan1 secure filter
≫ インタフェースに対するIPv6のフィルタリングを設定します
ipv6 lan1 tcp mss limit
≫ TCPパケットのMSSを制限するかどうかを設定します
ipv6 lan2 address
≫ インタフェースのIPv6アドレスを設定します
ipv6 lan2 dad retry count
≫ 選択されているインタフェースでのDADの再送回数を設定します。0を指定した場合、DADを行いません。
ipv6 lan2 mld
≫ インタフェースにおけるMLDの動作を設定します
ipv6 lan2 mld static
≫ インタフェースにおける静的なMLDリスナーを設定します
ipv6 lan2 mtu
≫ 選択されている相手先へのIPv6のMTUを設定します
ipv6 lan2 prefix
≫ インタフェースのIPv6プレフィックスを設定します
ipv6 lan2 rip filter
≫ インタフェースのRIPのフィルタリングを設定します
ipv6 lan2 rip hop
≫ インタフェースのRIPのホップカウント数を設定します
ipv6 lan2 rip receive
≫ RIPngをインタフェースから受信するか否かを設定します
ipv6 lan2 rip send
≫ RIPngをインタフェースに送信するか否かを設定します
ipv6 lan2 rip trust gateway
≫ インタフェースで信頼できるRIPngゲートウェイを設定します
ipv6 lan2 rtadv send
≫ ルータ広告を送出するように設定します
ipv6 lan2 secure filter
≫ インタフェースに対するIPv6のフィルタリングを設定します
ipv6 lan2 tcp mss limit
≫ TCPパケットのMSSを制限するかどうかを設定します
ipv6 lan3 address
≫ インタフェースのIPv6アドレスを設定します
ipv6 lan3 dad retry count
≫ 選択されているインタフェースでのDADの再送回数を設定します。0を指定した場合、DADを行いません。
ipv6 lan3 mld
≫ インタフェースにおけるMLDの動作を設定します
ipv6 lan3 mld static
≫ インタフェースにおける静的なMLDリスナーを設定します
ipv6 lan3 mtu
≫ 選択されている相手先へのIPv6のMTUを設定します
ipv6 lan3 prefix
≫ インタフェースのIPv6プレフィックスを設定します
ipv6 lan3 rip filter
≫ インタフェースのRIPのフィルタリングを設定します
ipv6 lan3 rip hop
≫ インタフェースのRIPのホップカウント数を設定します
ipv6 lan3 rip receive
≫ RIPngをインタフェースから受信するか否かを設定します
ipv6 lan3 rip send
≫ RIPngをインタフェースに送信するか否かを設定します
ipv6 lan3 rip trust gateway
≫ インタフェースで信頼できるRIPngゲートウェイを設定します
ipv6 lan3 rtadv send
≫ ルータ広告を送出するように設定します
ipv6 lan3 secure filter
≫ インタフェースに対するIPv6のフィルタリングを設定します
ipv6 lan3 tcp mss limit
≫ TCPパケットのMSSを制限するかどうかを設定します
ipv6 lan1.1 address
≫ インタフェースのIPv6アドレスを設定します
ipv6 lan1.1 dad retry count
≫ 選択されているインタフェースでのDADの再送回数を設定します。0を指定した場合、DADを行いません。
ipv6 lan1.1 mld
≫ インタフェースにおけるMLDの動作を設定します
ipv6 lan1.1 mld static
≫ インタフェースにおける静的なMLDリスナーを設定します
ipv6 lan1.1 mtu
≫ 選択されている相手先へのIPv6のMTUを設定します
ipv6 lan1.1 prefix
≫ インタフェースのIPv6プレフィックスを設定します
ipv6 lan1.1 rip filter
≫ インタフェースのRIPのフィルタリングを設定します
ipv6 lan1.1 rip hop
≫ インタフェースのRIPのホップカウント数を設定します
ipv6 lan1.1 rip receive
≫ RIPngをインタフェースから受信するか否かを設定します
ipv6 lan1.1 rip send
≫ RIPngをインタフェースに送信するか否かを設定します
ipv6 lan1.1 rip trust gateway
≫ インタフェースで信頼できるRIPngゲートウェイを設定します
ipv6 lan1.1 rtadv send
≫ ルータ広告を送出するように設定します
ipv6 lan1.1 secure filter
≫ インタフェースに対するIPv6のフィルタリングを設定します
ipv6 lan1.1 tcp mss limit
≫ TCPパケットのMSSを制限するかどうかを設定します
ipv6 lan1.2 address
≫ インタフェースのIPv6アドレスを設定します
ipv6 lan1.2 dad retry count
≫ 選択されているインタフェースでのDADの再送回数を設定します。0を指定した場合、DADを行いません。
ipv6 lan1.2 mld
≫ インタフェースにおけるMLDの動作を設定します
ipv6 lan1.2 mld static
≫ インタフェースにおける静的なMLDリスナーを設定します
ipv6 lan1.2 mtu
≫ 選択されている相手先へのIPv6のMTUを設定します
ipv6 lan1.2 prefix
≫ インタフェースのIPv6プレフィックスを設定します
ipv6 lan1.2 rip filter
≫ インタフェースのRIPのフィルタリングを設定します
ipv6 lan1.2 rip hop
≫ インタフェースのRIPのホップカウント数を設定します
ipv6 lan1.2 rip receive
≫ RIPngをインタフェースから受信するか否かを設定します
ipv6 lan1.2 rip send
≫ RIPngをインタフェースに送信するか否かを設定します
ipv6 lan1.2 rip trust gateway
≫ インタフェースで信頼できるRIPngゲートウェイを設定します
ipv6 lan1.2 rtadv send
≫ ルータ広告を送出するように設定します
ipv6 lan1.2 secure filter
≫ インタフェースに対するIPv6のフィルタリングを設定します
ipv6 lan1.2 tcp mss limit
≫ TCPパケットのMSSを制限するかどうかを設定します
ipv6 lan1.3 address
≫ インタフェースのIPv6アドレスを設定します
ipv6 lan1.3 dad retry count
≫ 選択されているインタフェースでのDADの再送回数を設定します。0を指定した場合、DADを行いません。
ipv6 lan1.3 mld
≫ インタフェースにおけるMLDの動作を設定します
ipv6 lan1.3 mld static
≫ インタフェースにおける静的なMLDリスナーを設定します
ipv6 lan1.3 mtu
≫ 選択されている相手先へのIPv6のMTUを設定します
ipv6 lan1.3 prefix
≫ インタフェースのIPv6プレフィックスを設定します
ipv6 lan1.3 rip filter
≫ インタフェースのRIPのフィルタリングを設定します
ipv6 lan1.3 rip hop
≫ インタフェースのRIPのホップカウント数を設定します
ipv6 lan1.3 rip receive
≫ RIPngをインタフェースから受信するか否かを設定します
ipv6 lan1.3 rip send
≫ RIPngをインタフェースに送信するか否かを設定します
ipv6 lan1.3 rip trust gateway
≫ インタフェースで信頼できるRIPngゲートウェイを設定します
ipv6 lan1.3 rtadv send
≫ ルータ広告を送出するように設定します
ipv6 lan1.3 secure filter
≫ インタフェースに対するIPv6のフィルタリングを設定します
ipv6 lan1.3 tcp mss limit
≫ TCPパケットのMSSを制限するかどうかを設定します
ipv6 lan1.4 address
≫ インタフェースのIPv6アドレスを設定します
ipv6 lan1.4 dad retry count
≫ 選択されているインタフェースでのDADの再送回数を設定します。0を指定した場合、DADを行いません。
ipv6 lan1.4 mld
≫ インタフェースにおけるMLDの動作を設定します
ipv6 lan1.4 mld static
≫ インタフェースにおける静的なMLDリスナーを設定します
ipv6 lan1.4 mtu
≫ 選択されている相手先へのIPv6のMTUを設定します
ipv6 lan1.4 prefix
≫ インタフェースのIPv6プレフィックスを設定します
ipv6 lan1.4 rip filter
≫ インタフェースのRIPのフィルタリングを設定します
ipv6 lan1.4 rip hop
≫ インタフェースのRIPのホップカウント数を設定します
ipv6 lan1.4 rip receive
≫ RIPngをインタフェースから受信するか否かを設定します
ipv6 lan1.4 rip send
≫ RIPngをインタフェースに送信するか否かを設定します
ipv6 lan1.4 rip trust gateway
≫ インタフェースで信頼できるRIPngゲートウェイを設定します
ipv6 lan1.4 rtadv send
≫ ルータ広告を送出するように設定します
ipv6 lan1.4 secure filter
≫ インタフェースに対するIPv6のフィルタリングを設定します
ipv6 lan1.4 tcp mss limit
≫ TCPパケットのMSSを制限するかどうかを設定します
ipv6 max auto address
≫ 自動的に設定されるIPv6アドレスの最大数を設定します
ipv6 multicast routing process
≫ IPv6マルチキャストルーティングのタイプを選択します
ipv6 nd ns-trigger-dad
≫ DADをトリガにNSを送信するか否かを設定します
ipv6 pp address
≫ インタフェースのIPv6アドレスを設定します
ipv6 pp dad retry count
≫ 選択されているインタフェースでのDADの再送回数を設定します。0を指定した場合、DADを行いません。
ipv6 pp mld
≫ インタフェースにおけるMLDの動作を設定します
ipv6 pp mld static
≫ インタフェースにおける静的なMLDリスナーを設定します
ipv6 pp mtu
≫ 選択されている相手先へのIPv6のMTUを設定します
ipv6 pp prefix
≫ インタフェースのIPv6プレフィックスを設定します
ipv6 pp rip connect interval
≫ インタフェース接続時のRIPを送出する時間間隔を設定します
ipv6 pp rip connect send
≫ インタフェース接続時のRIP送出タイミングを選択します
ipv6 pp rip disconnect interval
≫ インタフェース非接続時のRIPを送出する時間間隔を設定します
ipv6 pp rip disconnect send
≫ インタフェース非接続時のRIP送出タイミングを選択します
ipv6 pp rip filter
≫ インタフェースのRIPのフィルタリングを設定します
ipv6 pp rip hold routing
≫ インタフェース接続中にRIPで得られたIPの経路情報を切断後に保持するか否か選択します
ipv6 pp rip hop
≫ インタフェースのRIPのホップカウント数を設定します
ipv6 pp rip receive
≫ RIPngをインタフェースから受信するか否かを設定します
ipv6 pp rip send
≫ RIPngをインタフェースに送信するか否かを設定します
ipv6 pp rip trust gateway
≫ インタフェースで信頼できるRIPngゲートウェイを設定します
ipv6 pp rtadv send
≫ ルータ広告を送出するように設定します
ipv6 pp secure filter
≫ インタフェースに対するIPv6のフィルタリングを設定します
ipv6 pp tcp mss limit
≫ TCPパケットのMSSを制限するかどうかを設定します
ipv6 prefix
≫ ルータ広告で広告するプレフィックスを設定します
ipv6 rh0 discard
≫ タイプ0のルーティングヘッダが付いたIPv6パケットを破棄するか否かを選択します
ipv6 rip use
≫ RIPng機能を使うか否かを設定します
ipv6 route
≫ IPv6の静的経路情報を設定します
ipv6 routing
≫ IPv6パケットの経路制御を可能にするか否かを選択します
ipv6 stealth
≫ ステルス機能を動作させるインタフェースを設定します
ipv6 tunnel address
≫ インタフェースのIPv6アドレスを設定します
ipv6 tunnel mld
≫ インタフェースにおけるMLDの動作を設定します
ipv6 tunnel mld static
≫ インタフェースにおける静的なMLDリスナーを設定します
ipv6 tunnel prefix
≫ インタフェースのIPv6プレフィックスを設定します
ipv6 tunnel rip filter
≫ インタフェースのRIPのフィルタリングを設定します
ipv6 tunnel rip receive
≫ RIPngをインタフェースから受信するか否かを設定します
ipv6 tunnel rip send
≫ RIPngをインタフェースに送信するか否かを設定します
ipv6 tunnel secure filter
≫ インタフェースに対するIPv6のフィルタリングを設定します
ipv6 tunnel tcp mss limit
≫ TCPパケットのMSSを制限するかどうかを設定します
isdn arrive permit
≫ 選択されている相手からの着信に応答するか否かを選択します
isdn auto connect
≫ 選択されている相手に対して、通信回線を自動で接続するか否かを選択します
isdn call block time
≫ 選択されている相手に対し、切断後の再発信を抑制する時間を設定します
isdn call permit
≫ 選択されている相手への発信を許可するか否かを選択します
isdn call prohibit time
≫ 選択されている相手に対し、発信応答が無い場合に自動再発信する場合の時間間隔を設定します
isdn callback mscbcp user-specify
≫ 選択されている相手からの、番号指定によるMSコールバック要求に応答するか否かを選択します
isdn callback permit
≫ 選択されている相手からの要求により、コールバックするか否かを選択します
isdn callback permit type
≫ 選択されている相手に対して、受け入れることのできるコールバックのタイプを設定します
isdn callback request
≫ 選択されている相手に対して、コールバック機能を使用するか否かを選択します
isdn callback request type
≫ 選択されている相手に対して、要求するコールバックのタイプを設定します
isdn callback response time
≫ 選択されている相手へコールバックする際の遅延時間を設定します
isdn callback wait time
≫ 選択されている相手からのコールバック応答の待ち時間を設定します
isdn disconnect input time
≫ 選択されている相手に対して、パケット無入力時に回線を切断する時間を設定します
isdn disconnect interval time
≫ 選択されている相手の、課金単位時間とパケット監視時間を設定します
isdn disconnect output time
≫ 選択されている相手に対して、パケット無送出時に回線を切断する時間を設定します
isdn disconnect policy
≫ 選択されている相手に対して、タイムアウトにより回線を自動切断するポリシーを設定します
isdn disconnect time
≫ 選択されている相手に対して、タイムアウトにより回線を自動切断する時間を設定します
isdn fast disconnect time
≫ 別宛先のパケットを受信してから、選択されている相手との回線を切断する時間を設定します
isdn forced disconnect time
≫ 選択されている相手との回線が接続されてから、強制的に切断する時間を設定します
isdn local address bri1
≫ 指定したインタフェースのISDN番号を設定します
isdn piafs arrive
≫ PIAFSモードでの着信を可能にするか否かを選択します
isdn piafs call
≫ PIAFSで発信する時の速度と通信モードを選択します
isdn piafs control
≫ PIAFSを制御する側を選択します
isdn remote address
≫ 選択されている相手の発(着)信用ISDN番号を設定します(最大8つ)
isdn remote call order
≫ 選択されている相手のISDN番号に発信する順番を設定します
isdn terminator bri1
≫ ISDN終端抵抗を設定します
コマンド:l
lan backup lan1
≫ LAN接続がダウンした時にバックアップするインタフェースを指定します
lan backup lan2
≫ LAN接続がダウンした時にバックアップするインタフェースを指定します
lan backup lan3
≫ LAN接続がダウンした時にバックアップするインタフェースを指定します
lan backup lan1.1
≫ LAN接続がダウンした時にバックアップするインタフェースを指定します
lan backup lan1.2
≫ LAN接続がダウンした時にバックアップするインタフェースを指定します
lan backup lan1.3
≫ LAN接続がダウンした時にバックアップするインタフェースを指定します
lan backup lan1.4
≫ LAN接続がダウンした時にバックアップするインタフェースを指定します
lan backup recovery time lan1
≫ 接続が復旧してからバックアップを止めるまでの時間を設定します
lan backup recovery time lan2
≫ 接続が復旧してからバックアップを止めるまでの時間を設定します
lan backup recovery time lan3
≫ 接続が復旧してからバックアップを止めるまでの時間を設定します
lan backup recovery time lan1.1
≫ 接続が復旧してからバックアップを止めるまでの時間を設定します
lan backup recovery time lan1.2
≫ 接続が復旧してからバックアップを止めるまでの時間を設定します
lan backup recovery time lan1.3
≫ 接続が復旧してからバックアップを止めるまでの時間を設定します
lan backup recovery time lan1.4
≫ 接続が復旧してからバックアップを止めるまでの時間を設定します
lan keepalive interval lan1
≫ キープアライブを出すインターバルとダウン検出用のカウントを設定します
lan keepalive interval lan2
≫ キープアライブを出すインターバルとダウン検出用のカウントを設定します
lan keepalive interval lan3
≫ キープアライブを出すインターバルとダウン検出用のカウントを設定します
lan keepalive interval lan1.1
≫ キープアライブを出すインターバルとダウン検出用のカウントを設定します
lan keepalive interval lan1.2
≫ キープアライブを出すインターバルとダウン検出用のカウントを設定します
lan keepalive interval lan1.3
≫ キープアライブを出すインターバルとダウン検出用のカウントを設定します
lan keepalive interval lan1.4
≫ キープアライブを出すインターバルとダウン検出用のカウントを設定します
lan keepalive log lan1
≫ キープアライブをログに取るかどうか選択します
lan keepalive log lan2
≫ キープアライブをログに取るかどうか選択します
lan keepalive log lan3
≫ キープアライブをログに取るかどうか選択します
lan keepalive log lan1.1
≫ キープアライブをログに取るかどうか選択します
lan keepalive log lan1.2
≫ キープアライブをログに取るかどうか選択します
lan keepalive log lan1.3
≫ キープアライブをログに取るかどうか選択します
lan keepalive log lan1.4
≫ キープアライブをログに取るかどうか選択します
lan keepalive use lan1
≫ キープアライブの種類を選択します
lan keepalive use lan2
≫ キープアライブの種類を選択します
lan keepalive use lan3
≫ キープアライブの種類を選択します
lan keepalive use lan1.1
≫ キープアライブの種類を選択します
lan keepalive use lan1.2
≫ キープアライブの種類を選択します
lan keepalive use lan1.3
≫ キープアライブの種類を選択します
lan keepalive use lan1.4
≫ キープアライブの種類を選択します
lan port-mirroring lan1
≫ LANのポートミラーリング機能を設定します
lan type lan1
≫ LANの通信モードを選択します
lan type lan2
≫ LANの通信モードを選択します
lan type lan3
≫ LANの通信モードを選択します
leased keepalive down
≫ キープアライブによってダウンが検出された時の動作を設定します
less config
≫ 設定情報を表示します
less file list
≫ ファイル情報を表示します
less log
≫ システム及び通信のログを表示します
line type bri1
≫ 通信回線種別を選択します
login password
≫ ログインパスワードを設定します
login timer
≫ ログインタイマを設定します
コマンド:m
mail-notify status exec
≫ 状態情報をメールで送信します
mail-notify status from
≫ 送信元メールアドレスを設定します
mail-notify status server
≫ 送信メールサーバを設定します
mail-notify status subject
≫ 状態通知機能で送信するメールのサブジェクトを指定します
mail-notify status timeout
≫ 状態通知でのタイムアウトするまでの時間を設定します
mail-notify status to
≫ 送信先メールアドレスを設定します’alert’オプションを設定すると、警告通知のみ行います
mail-notify status type
≫ 状態通知の通知種別を設定します
mail-notify status use
≫ 機能を使うか否かを設定します
コマンド:n
nat descriptor address inner
≫ NATの内側で使うIPアドレスを設定します
nat descriptor address outer
≫ NATの外側で使うIPアドレスを設定します
nat descriptor delete
≫ NATディスクリプタを消去します
nat descriptor ftp port
≫ FTPのポート番号を設定します
nat descriptor log
≫ NATのアドレス割当をログに記録するか否か選択します
nat descriptor masquerade incoming
≫ IPマスカレードテーブルに該当しない内向きのパケットの処理方法を設定します
nat descriptor masquerade port range
≫ IPマスカレードに利用するポート番号の範囲を指定します
nat descriptor masquerade remove df-bit
≫ IPマスカレード変換時にDFビットを取り除くか否か選択します
nat descriptor masquerade rlogin
≫ IP Masquerade上でrlogin/rcp/sshを使用するか否かを選択します
nat descriptor masquerade static
≫ 静的なIP Masqueradeテーブルを定義します
nat descriptor masquerade ttl hold
≫ IPマスカレードテーブルのTTLの処理方式を設定します
nat descriptor masquerade unconvertible port
≫ IP Masqueradeで変換してはいけないポート番号を設定します
nat descriptor sip
≫ NATでSIPパケットの中身を書き換えるかどうかの設定をします
nat descriptor static
≫ 静的NATを登録します
nat descriptor timer
≫ 動的なNATの組を消去するためのタイマを設定します
nat descriptor type
≫ NATの機能を選択します
netvolante-dns auto hostname lan1
≫ ネットボランチDNSのホスト名を自動生成するか否かを選択します
netvolante-dns auto hostname lan2
≫ ネットボランチDNSのホスト名を自動生成するか否かを選択します
netvolante-dns auto hostname lan3
≫ ネットボランチDNSのホスト名を自動生成するか否かを選択します
netvolante-dns auto hostname lan1.1
≫ ネットボランチDNSのホスト名を自動生成するか否かを選択します
netvolante-dns auto hostname lan1.2
≫ ネットボランチDNSのホスト名を自動生成するか否かを選択します
netvolante-dns auto hostname lan1.3
≫ ネットボランチDNSのホスト名を自動生成するか否かを選択します
netvolante-dns auto hostname lan1.4
≫ ネットボランチDNSのホスト名を自動生成するか否かを選択します
netvolante-dns auto hostname pp
≫ ネットボランチDNSのホスト名を自動生成するか否かを選択します
netvolante-dns delete go lan1
≫ ネットボランチDNSサーバから設定を削除します
netvolante-dns delete go lan2
≫ ネットボランチDNSサーバから設定を削除します
netvolante-dns delete go lan3
≫ ネットボランチDNSサーバから設定を削除します
netvolante-dns delete go lan1.1
≫ ネットボランチDNSサーバから設定を削除します
netvolante-dns delete go lan1.2
≫ ネットボランチDNSサーバから設定を削除します
netvolante-dns delete go lan1.3
≫ ネットボランチDNSサーバから設定を削除します
netvolante-dns delete go lan1.4
≫ ネットボランチDNSサーバから設定を削除します
netvolante-dns delete go pp
≫ ネットボランチDNSサーバから設定を削除します
netvolante-dns get hostname list
≫ ネットボランチDNSサーバに登録されているホスト名の一覧を取得します
netvolante-dns go lan1
≫ ネットボランチDNSサーバに登録/更新します
netvolante-dns go lan2
≫ ネットボランチDNSサーバに登録/更新します
netvolante-dns go lan3
≫ ネットボランチDNSサーバに登録/更新します
netvolante-dns go lan1.1
≫ ネットボランチDNSサーバに登録/更新します
netvolante-dns go lan1.2
≫ ネットボランチDNSサーバに登録/更新します
netvolante-dns go lan1.3
≫ ネットボランチDNSサーバに登録/更新します
netvolante-dns go lan1.4
≫ ネットボランチDNSサーバに登録/更新します
netvolante-dns go pp
≫ ネットボランチDNSサーバに登録/更新します
netvolante-dns hostname host lan1
≫ 選択したインタフェースで使用するネットボランチDNSのホスト名を指定します
netvolante-dns hostname host lan2
≫ 選択したインタフェースで使用するネットボランチDNSのホスト名を指定します
netvolante-dns hostname host lan3
≫ 選択したインタフェースで使用するネットボランチDNSのホスト名を指定します
netvolante-dns hostname host lan1.1
≫ 選択したインタフェースで使用するネットボランチDNSのホスト名を指定します
netvolante-dns hostname host lan1.2
≫ 選択したインタフェースで使用するネットボランチDNSのホスト名を指定します
netvolante-dns hostname host lan1.3
≫ 選択したインタフェースで使用するネットボランチDNSのホスト名を指定します
netvolante-dns hostname host lan1.4
≫ 選択したインタフェースで使用するネットボランチDNSのホスト名を指定します
netvolante-dns hostname host pp
≫ 選択したインタフェースで使用するネットボランチDNSのホスト名を指定します
netvolante-dns port
≫ ネットボランチDNS接続で使用するポート番号を設定します
netvolante-dns retry interval lan1
≫ ネットボランチDNS接続で自動更新に失敗したときのリトライするまでの時間とリトライ回数を設定します
netvolante-dns retry interval lan2
≫ ネットボランチDNS接続で自動更新に失敗したときのリトライするまでの時間とリトライ回数を設定します
netvolante-dns retry interval lan3
≫ ネットボランチDNS接続で自動更新に失敗したときのリトライするまでの時間とリトライ回数を設定します
netvolante-dns retry interval lan1.1
≫ ネットボランチDNS接続で自動更新に失敗したときのリトライするまでの時間とリトライ回数を設定します
netvolante-dns retry interval lan1.2
≫ ネットボランチDNS接続で自動更新に失敗したときのリトライするまでの時間とリトライ回数を設定します
netvolante-dns retry interval lan1.3
≫ ネットボランチDNS接続で自動更新に失敗したときのリトライするまでの時間とリトライ回数を設定します
netvolante-dns retry interval lan1.4
≫ ネットボランチDNS接続で自動更新に失敗したときのリトライするまでの時間とリトライ回数を設定します
netvolante-dns retry interval pp
≫ ネットボランチDNS接続で自動更新に失敗したときのリトライするまでの時間とリトライ回数を設定します
netvolante-dns server
≫ ネットボランチDNSサーバのIPアドレスまたはドメイン名を指定します
netvolante-dns timeout lan1
≫ ネットボランチDNS接続でタイムアウトするまでの時間を設定します
netvolante-dns timeout lan2
≫ ネットボランチDNS接続でタイムアウトするまでの時間を設定します
netvolante-dns timeout lan3
≫ ネットボランチDNS接続でタイムアウトするまでの時間を設定します
netvolante-dns timeout lan1.1
≫ ネットボランチDNS接続でタイムアウトするまでの時間を設定します
netvolante-dns timeout lan1.2
≫ ネットボランチDNS接続でタイムアウトするまでの時間を設定します
netvolante-dns timeout lan1.3
≫ ネットボランチDNS接続でタイムアウトするまでの時間を設定します
netvolante-dns timeout lan1.4
≫ ネットボランチDNS接続でタイムアウトするまでの時間を設定します
netvolante-dns timeout pp
≫ ネットボランチDNS接続でタイムアウトするまでの時間を設定します
netvolante-dns use lan1
≫ 選択されている相手に対して、ネットボランチDNSサービスを使用するか否かを選択します
netvolante-dns use lan2
≫ 選択されている相手に対して、ネットボランチDNSサービスを使用するか否かを選択します
netvolante-dns use lan3
≫ 選択されている相手に対して、ネットボランチDNSサービスを使用するか否かを選択します
netvolante-dns use lan1.1
≫ 選択されている相手に対して、ネットボランチDNSサービスを使用するか否かを選択します
netvolante-dns use lan1.2
≫ 選択されている相手に対して、ネットボランチDNSサービスを使用するか否かを選択します
netvolante-dns use lan1.3
≫ 選択されている相手に対して、ネットボランチDNSサービスを使用するか否かを選択します
netvolante-dns use lan1.4
≫ 選択されている相手に対して、ネットボランチDNSサービスを使用するか否かを選択します
netvolante-dns use pp
≫ 選択されている相手に対して、ネットボランチDNSサービスを使用するか否かを選択します
nslookup
≫ DNSを解決します
ntpdate
≫ NTPサーバより日付を設定します
コマンド:o
ospf area
≫ OSPFエリアを定義します
ospf area network
≫ 経路を他のエリアに広告する時に、指定したネットワークの経路は集約して広告します。’restrict’が指定された時には集約された経路も含めて何も広告しません
ospf area stubhost
≫ 指定したホストがスタブホストであると設定します
ospf configure refresh
≫ OSPFの設定を動作に反映させます
ospf export filter
≫ OSPFから導入する経路のフィルタを設定します
ospf export from
≫ OSPFから他のプロトコルへ導入する経路を制限します
ospf import filter
≫ OSPFへの経路導入フィルタを設定します
ospf import from
≫ OSPFに指定したプロトコルの経路を導入します
ospf log
≫ OSPFのログの種類を設定します
ospf merge equal cost stub
≫ コストの等しい重複したスタブを許すか否かを設定します
ospf preference
≫ OSPFにより得られた経路のプリファレンス値を設定します
ospf router id
≫ OSPFのルータIDを設定します
ospf use
≫ OSPF機能を使うか否かを設定します
ospf virtual-link
≫ OSPFバックボーンエリアで用いるバーチャルリンクを設定します
コマンド:p
packetdump lan1
≫ インタフェースのパケットをダンプします
packetdump lan2
≫ インタフェースのパケットをダンプします
packetdump lan3
≫ インタフェースのパケットをダンプします
packetdump lan1.1
≫ インタフェースのパケットをダンプします
packetdump lan1.2
≫ インタフェースのパケットをダンプします
packetdump lan1.3
≫ インタフェースのパケットをダンプします
packetdump lan1.4
≫ インタフェースのパケットをダンプします
packetdump pp
≫ インタフェースのパケットをダンプします
ping
≫ 指定した宛先にpingコマンドを実行します
ping6
≫ 指定した宛先にping6コマンドを実行します
pp always-on
≫ 常時接続機能を使用するか否か選択します
pp auth accept
≫ 受け入れ可能な認証方式を設定します
pp auth multi connect prohibit
≫ 同じユーザから複数同時に接続するのを禁止するかどうか選択します
pp auth myname
≫ 認証のための自分の名前とパスワードを設定します
pp auth request
≫ 要求する認証方式を設定します
pp auth username
≫ 認証のためのユーザネームとパスワードを設定します。PP_Anonymous選択時にはISDNアドレスとIPアドレスが設定できます
pp backup
≫ PPとの接続がダウンした時にバックアップするインタフェースを指定します
pp backup recovery time
≫ 接続が復旧してからバックアップを止めるまでの時間を設定します
pp bind
≫ 選択されている相手先情報番号にバインドされるインタフェースを指定します
pp disable
≫ パラメータで指定した相手に対する発着信を無効にします
pp enable
≫ パラメータで指定した相手に対する発着信を有効にします
pp encapsulation
≫ パケットをカプセル化するタイプを選択します
pp keepalive interval
≫ キープアライブを出すインターバルとダウン検出用のカウントを設定します
pp keepalive log
≫ キープアライブをログに取るかどうか選択します
pp keepalive use
≫ キープアライブの種類を選択します
pp name
≫ 接続相手名を設定します
pp select
≫ 相手先情報番号を選択します
ppp bacp maxconfigure
≫ [PPP_BACP] パラメータbacp-max-configureを設定します
ppp bacp maxfailure
≫ [PPP_BACP] パラメータbacp-max-failureを設定します
ppp bacp maxterminate
≫ [PPP_BACP] パラメータbacp-max-terminateを設定します
ppp bacp restart
≫ [PPP_BACP] パラメータbacp-restartを設定します
ppp bap maxretry
≫ [PPP_BAP] パラメータbap-max-retryを設定します
ppp bap restart
≫ [PPP_BAP] パラメータbap-restartを設定します
ppp ccp maxconfigure
≫ [PPP_CCP] パラメータccp-max-configureを設定します
ppp ccp maxfailure
≫ [PPP_CCP] パラメータccp-max-failureを設定します
ppp ccp maxterminate
≫ [PPP_CCP] パラメータccp-max-terminateを設定します
ppp ccp no-encryption
≫ 暗号化なしの接続を許可するか否かを設定します
ppp ccp restart
≫ [PPP_CCP] パラメータccp-restartを設定します
ppp ccp type
≫ [PPP_CCP] 圧縮方法または暗号方法を選択します
ppp chap maxchallenge
≫ [PPP_CHAP] パラメータchap-max-challengeを設定します
ppp chap restart
≫ [PPP_CHAP] パラメータchap-restartを設定します
ppp ipcp ipaddress
≫ [PPP_IPCP] IPアドレスのネゴシエーションを行なうか否か選択します
ppp ipcp maxconfigure
≫ [PPP_IPCP] パラメータipcp-max-configureを設定します
ppp ipcp maxfailure
≫ [PPP_IPCP] パラメータipcp-max-failureを設定します
ppp ipcp maxterminate
≫ [PPP_IPCP] パラメータipcp-max-terminateを設定します
ppp ipcp msext
≫ [PPP_IPCP] MS拡張IPCPオプションを使用するか否か選択します
ppp ipcp remote address check
≫ [PPP_IPCP] リモートIPアドレスのチェックを行なうか否か選択します
ppp ipcp restart
≫ [PPP_IPCP] パラメータipcp-restartを設定します
ppp ipcp vjc
≫ [PPP_IPCP] Van Jacobson Compressed TCP/IP を使用するか否か選択します
ppp ipv6cp use
≫ IPV6CPを交渉するか否かを設定します
ppp lcp acfc
≫ [PPP_LCP] Address-and-Control-Field-Compression オプションを使用するか否か選択します
ppp lcp magicnumber
≫ [PPP_LCP] Magic-Numberオプションを使用するか否か選択します
ppp lcp maxconfigure
≫ [PPP_LCP] パラメータlcp-max-configureを設定します
ppp lcp maxfailure
≫ [PPP_LCP] パラメータlcp-max-failureを設定します
ppp lcp maxterminate
≫ [PPP_LCP] パラメータlcp-max-terminateを設定します
ppp lcp mru
≫ [PPP_LCP] Maximum-Receive-Unitオプションを使用するか否か選択します
ppp lcp pfc
≫ [PPP_LCP] Protocol-Field-Compression オプションを使用するか否か選択します
ppp lcp restart
≫ [PPP_LCP] パラメータlcp-restartを設定します
ppp lcp silent
≫ [PPP_LCP] 相手から受信するまでLCP Configure-Requestの送信を待つかどうか選択します
ppp mp control
≫ MP を制御する側を選択します
ppp mp divide
≫ MP パケットを分割して送信するか否かを選択します
ppp mp interleave
≫ MPインタリーブ機能を使うか否か設定します
ppp mp load threshold
≫ MP の発信/切断のための負荷の閾値を設定します
ppp mp maxlink
≫ MP の最大リンク数を設定します
ppp mp minlink
≫ MP の最小リンク数を設定します
ppp mp timer
≫ MP のための負荷計測の間隔を設定します
ppp mp use
≫ MP を使用するか否か選択します
ppp mscbcp maxretry
≫ [PPP_MSCBCP] パラメータmscbcp-max-retryを設定します
ppp mscbcp restart
≫ [PPP_MSCBCP] パラメータmscbcp-restartを設定します
ppp pap maxauthreq
≫ [PPP_PAP] パラメータpap-max-authreqを設定します
ppp pap restart
≫ [PPP_PAP] パラメータpap-restartを設定します
pppoe access concentrator
≫ 選択されている相手についてPPPoEで接続するアクセスコンセントレータ名を指定します
pppoe auto connect
≫ 選択されている相手に対して、PPPoEセッションを自動で接続するか否かを選択します
pppoe auto disconnect
≫ 選択されている相手に対して、PPPoEセッションを自動で切断するか否かを選択します
pppoe disconnect time
≫ 選択されている相手に対して、タイムアウトによりPPPoEセッションを自動切断する時間を設定します
pppoe invalid-session forced close
≫ 強制的に不正なPPPoEセッションを終了するか否かを設定します
pppoe padi maxretry
≫ PADIパケットの最大再送回数を指定します
pppoe padi restart
≫ PADIパケットの再送時間を指定します
pppoe padr maxretry
≫ PADRパケットの最大再送回数を指定します
pppoe padr restart
≫ PADRパケットの再送時間を指定します
pppoe service-name
≫ 選択されている相手についてPPPoEで要求するサービス名を指定します
pppoe tcp mss limit
≫ PPPoEセッション上でTCPパケットのMSSを制限するかどうかを設定します
pppoe use
≫ 選択されている相手に対して、PPPoEにバインドするLANインタフェースを指定します
pptp call-id mode
≫ PPTPのCall-ID処理の整合性を取ります
pptp hostname
≫ PPTPホスト名を設定します
pptp keepalive interval
≫ PPTPキープアライブを出すインターバルとダウン検出用のカウントを設定します
pptp keepalive log
≫ PPTPキープアライブをログに取るかどうか選択します
pptp keepalive use
≫ PPTPキープアライブを使用するか否か選択します
pptp service
≫ PPTPサーバ機能を動作させるか否かを設定します
pptp service type
≫ PPTPサーバとして動作するか、PPTPクライアントとして動作するかを設定します
pptp syslog
≫ PPTPのコネクション制御のsyslogを出力するか否かを設定します
pptp tunnel disconnect time
≫ 選択されている相手に対して、タイムアウトによりPPTPトンネルを自動切断する時間を設定します
pptp window size
≫ PPTPウィンドウサイズを設定します
コマンド:q
queue class filter
≫ キューのクラス分けのためのフィルタを定義します
queue lan1 class filter list
≫ キューイングのために適用するフィルタを設定します
queue lan1 class property
≫ キューイングクラスの属性を設定します
queue lan1 default class
≫ キューイングのデフォルトクラスを設定します
queue lan1 length
≫ 送信キューの長さを設定します
queue lan1 type
≫ キューイングの方式を選択します
queue lan2 class filter list
≫ キューイングのために適用するフィルタを設定します
queue lan2 class property
≫ キューイングクラスの属性を設定します
queue lan2 default class
≫ キューイングのデフォルトクラスを設定します
queue lan2 length
≫ 送信キューの長さを設定します
queue lan2 type
≫ キューイングの方式を選択します
queue lan3 class filter list
≫ キューイングのために適用するフィルタを設定します
queue lan3 class property
≫ キューイングクラスの属性を設定します
queue lan3 default class
≫ キューイングのデフォルトクラスを設定します
queue lan3 length
≫ 送信キューの長さを設定します
queue lan3 type
≫ キューイングの方式を選択します
queue lan1.1 class filter list
≫ キューイングのために適用するフィルタを設定します
queue lan1.1 class property
≫ キューイングクラスの属性を設定します
queue lan1.1 default class
≫ キューイングのデフォルトクラスを設定します
queue lan1.1 length
≫ 送信キューの長さを設定します
queue lan1.1 type
≫ キューイングの方式を選択します
queue lan1.2 class filter list
≫ キューイングのために適用するフィルタを設定します
queue lan1.2 class property
≫ キューイングクラスの属性を設定します
queue lan1.2 default class
≫ キューイングのデフォルトクラスを設定します
queue lan1.2 length
≫ 送信キューの長さを設定します
queue lan1.2 type
≫ キューイングの方式を選択します
queue lan1.3 class filter list
≫ キューイングのために適用するフィルタを設定します
queue lan1.3 class property
≫ キューイングクラスの属性を設定します
queue lan1.3 default class
≫ キューイングのデフォルトクラスを設定します
queue lan1.3 length
≫ 送信キューの長さを設定します
queue lan1.3 type
≫ キューイングの方式を選択します
queue lan1.4 class filter list
≫ キューイングのために適用するフィルタを設定します
queue lan1.4 class property
≫ キューイングクラスの属性を設定します
queue lan1.4 default class
≫ キューイングのデフォルトクラスを設定します
queue lan1.4 length
≫ 送信キューの長さを設定します
queue lan1.4 type
≫ キューイングの方式を選択します
queue pp class filter list
≫ キューイングのために適用するフィルタを設定します
queue pp class property
≫ キューイングクラスの属性を設定します
queue pp default class
≫ キューイングのデフォルトクラスを設定します
queue pp length
≫ 送信キューの長さを設定します
queue pp type
≫ キューイングの方式を選択します
queue tunnel class filter list
≫ キューイングのために適用するフィルタを設定します
quit
≫ ログアウトします
コマンド:r
radius account
≫ RADIUSのアカウント機能を使用するか否かを選択します
radius account port
≫ RADIUSアカウントサーバのポート番号を設定します
radius account server
≫ RADIUSアカウントサーバのIPアドレスを設定します
radius auth
≫ RADIUSの認証機能を使用するか否かを選択します
radius auth port
≫ RADIUS認証サーバのポート番号を設定します
radius auth server
≫ RADIUS認証サーバのIPアドレスを設定します
radius retry
≫ リトライする回数と待つ時間を設定します
radius secret
≫ RADIUSシークレットの設定をします
radius server
≫ RADIUSサーバのIPアドレスを設定します
rdate
≫ リモートホストより日付を設定します
remote setup
≫ 遠隔地のルータの設定を行ないます
remote setup accept
≫ このルータに遠隔設定を許可するルータを設定します
restart
≫ 不揮発性メモリの内容に従ってルータを再起動します
rip preference
≫ RIPのプリファレンス値を設定します
rip use
≫ RIP機能を使うか否かを設定します
コマンド:s
save
≫ 管理ユーザにログインしてから変更した設定内容を不揮発性メモリに書き込みます
schedule at
≫ 指定した日時にコマンドを実行します
security class
≫ セキュリティクラスを設定します
show account
≫ 発着信回数と課金情報を表示します
show account pp
≫ PPの発着信回数と課金情報を表示します
show arp
≫ ARPテーブルを表示します
show command
≫ コマンド一覧を表示します
show config
≫ 設定情報を表示します
show dlci
≫ 選択されている相手に対するDLCIテーブルの内容を表示します
show environment
≫ システムのセットアップに関する情報を表示します
show file list
≫ ファイル情報を表示します
show ip connection
≫ 動的フィルタで観測しているIPコネクションを表示します
show ip intrusion detection
≫ 侵入検知の情報を表示します
show ip rip table
≫ IPのRIPテーブルを表示します
show ip route
≫ パラメータで指定した終点IPアドレスか、全てのIPの経路情報を表示します
show ipsec sa
≫ 現在管理しているSAを表示します
show ipv6 address
≫ IPv6のアドレス情報を表示します
show ipv6 connection
≫ 動的フィルタで観測しているIPv6コネクションを表示します
show ipv6 neighbor cache
≫ IPv6の近隣情報を表示します
show ipv6 rip table
≫ IPv6のRIPテーブルを表示します
show ipv6 route
≫ IPv6の経路情報を表示します
show log
≫ システム及び通信のログを表示します
show nat descriptor address
≫ NATのアドレスの状態を表示します
show nat descriptor interface address lan1
≫ インタフェースのNATのアドレスの状態を表示します
show nat descriptor interface address lan2
≫ インタフェースのNATのアドレスの状態を表示します
show nat descriptor interface address lan3
≫ インタフェースのNATのアドレスの状態を表示します
show nat descriptor interface address lan1.1
≫ インタフェースのNATのアドレスの状態を表示します
show nat descriptor interface address lan1.2
≫ インタフェースのNATのアドレスの状態を表示します
show nat descriptor interface address lan1.3
≫ インタフェースのNATのアドレスの状態を表示します
show nat descriptor interface address lan1.4
≫ インタフェースのNATのアドレスの状態を表示します
show nat descriptor interface address pp
≫ インタフェースのNATのアドレスの状態を表示します
show nat descriptor interface address tunnel
≫ インタフェースのNATのアドレスの状態を表示します
show nat descriptor interface bind lan1
≫ NATディスクリプタとインタフェースのバインド情報を表示します
show nat descriptor interface bind lan2
≫ NATディスクリプタとインタフェースのバインド情報を表示します
show nat descriptor interface bind lan3
≫ NATディスクリプタとインタフェースのバインド情報を表示します
show nat descriptor interface bind lan1.1
≫ NATディスクリプタとインタフェースのバインド情報を表示します
show nat descriptor interface bind lan1.2
≫ NATディスクリプタとインタフェースのバインド情報を表示します
show nat descriptor interface bind lan1.3
≫ NATディスクリプタとインタフェースのバインド情報を表示します
show nat descriptor interface bind lan1.4
≫ NATディスクリプタとインタフェースのバインド情報を表示します
show nat descriptor interface bind pp
≫ NATディスクリプタとインタフェースのバインド情報を表示します
show nat descriptor interface bind tunnel
≫ NATディスクリプタとインタフェースのバインド情報を表示します
show status backup
≫ バックアップの情報を表示します
show status bgp
≫ BGPの情報を表示します
show status boot
≫ 起動の情報を表示します
show status bri1
≫ インタフェースの情報を表示します
show status dhcp
≫ DHCPの情報を表示します
show status dhcpc
≫ DHCPクライアントの情報を表示します
show status ip keepalive
≫ IPキープアライブの情報を表示します
show status ipv6 mld
≫ MLDの情報を表示します
show status lan1
≫ インタフェースの情報を表示します
show status lan2
≫ インタフェースの情報を表示します
show status lan3
≫ インタフェースの情報を表示します
show status netvolante-dns lan1
≫ ネットボランチDNSの情報を表示します
show status netvolante-dns lan2
≫ ネットボランチDNSの情報を表示します
show status netvolante-dns lan3
≫ ネットボランチDNSの情報を表示します
show status netvolante-dns lan1.1
≫ ネットボランチDNSの情報を表示します
show status netvolante-dns lan1.2
≫ ネットボランチDNSの情報を表示します
show status netvolante-dns lan1.3
≫ ネットボランチDNSの情報を表示します
show status netvolante-dns lan1.4
≫ ネットボランチDNSの情報を表示します
show status netvolante-dns pp
≫ ネットボランチDNSの情報を表示します
show status ospf
≫ OSPFの情報を表示します
show status pp
≫ 相手先の情報を表示します
show status pptp
≫ PPTPの情報を表示します
show status switching-hub macaddress
≫ スイッチングハブのMACアドレステーブルを表示します
show status tunnel
≫ トンネルインタフェースの情報を表示します
show status upnp
≫ UPnPの情報を表示します
show status vrrp
≫ VRRPの情報を表示します
snmp community read-only
≫ SNMPによるアクセスモードが読み出し専用であるコミュニティの名称を設定します
snmp community read-write
≫ SNMPによるアクセスモードが読み書き可能なコミュニティの名称を設定します
snmp display ipcp force
≫ IPCPで得られたIPアドレスをSNMPのインタフェースアドレスとして表示することを強制します
snmp host
≫ SNMPによるアクセスを許可するホストを設定します
snmp local address
≫ SNMPパケットの始点アドレスを設定します
snmp syscontact
≫ MIB変数sysContactを設定します
snmp syslocation
≫ MIB変数sysLocationを設定します
snmp sysname
≫ MIB変数sysNameを設定します
snmp trap community
≫ SNMPトラップのコミュニティ名称を設定します
snmp trap enable snmp
≫ 送信するSNMPトラップを設定します
snmp trap host
≫ SNMPトラップの受信ホストを設定します
snmp trap link-updown separate-l2switch-port lan1
≫ 各ポートのLink Up/Down毎にTrapを送信するか設定します
snmp trap send linkdown bri1
≫ LinkDownトラップを送信するかを設定します
snmp trap send linkdown lan1
≫ LinkDownトラップを送信するかを設定します
snmp trap send linkdown lan2
≫ LinkDownトラップを送信するかを設定します
snmp trap send linkdown lan3
≫ LinkDownトラップを送信するかを設定します
snmp trap send linkdown lan1.1
≫ LinkDownトラップを送信するかを設定します
snmp trap send linkdown lan1.2
≫ LinkDownトラップを送信するかを設定します
snmp trap send linkdown lan1.3
≫ LinkDownトラップを送信するかを設定します
snmp trap send linkdown lan1.4
≫ LinkDownトラップを送信するかを設定します
snmp trap send linkdown pp
≫ LinkDownトラップを送信するかを設定します
snmp trap send linkdown tunnel
≫ LinkDownトラップを送信するかを設定します
snmp yrifppdisplayatmib2
≫ MIB変数yrIfPpDisplayAtMib2を設定します
snmp yriftunneldisplayatmib2
≫ MIB変数yrIfTunnelDisplayAtMib2を設定します
speed lan1
≫ インタフェースの速度をbit/s単位で設定します
speed lan2
≫ インタフェースの速度をbit/s単位で設定します
speed lan3
≫ インタフェースの速度をbit/s単位で設定します
speed lan1.1
≫ インタフェースの速度をbit/s単位で設定します
speed lan1.2
≫ インタフェースの速度をbit/s単位で設定します
speed lan1.3
≫ インタフェースの速度をbit/s単位で設定します
speed lan1.4
≫ インタフェースの速度をbit/s単位で設定します
speed pp
≫ インタフェースの速度をbit/s単位で設定します
syslog debug
≫ DEBUGレベルのSYSLOGを出力するか否か選択します
syslog facility
≫ SYSLOGのファシリティを設定します
syslog host
≫ SYSYLOGを送信するホストを設定します
syslog info
≫ INFOレベルのSYSLOGを出力するか否か選択します
syslog notice
≫ NOTICEレベルのSYSLOGを出力するか否か選択します
syslog srcport
≫ SYSLOGの始点ポート番号を設定します
コマンド:t
tcp log
≫ TCPコネクションのログを表示するか否かを設定します
telnet
≫ TELNETクライアントを実行します
telnetd host
≫ TELNETでアクセスできるホストを設定します
telnetd listen
≫ TELNETDサーバのポート番号を設定します
telnetd service
≫ TELNETDサーバ機能を動作させるか否かを設定します
tftp host
≫ TFTPによるアクセスできるホストを設定します
time
≫ 現在時刻を設定します
timezone
≫ タイムゾーンを設定します
traceroute
≫ 指定した宛先までの経路を調べます
traceroute6
≫ 指定した宛先までの経路を調べます
tunnel backup
≫ トンネルインタフェースがダウンした時にバックアップするインタフェースを指定します
tunnel disable
≫ 指定したトンネルインタフェースを無効にします
tunnel enable
≫ 指定したトンネルインタフェースを有効にします
tunnel encapsulation
≫ トンネルインタフェースの種別を選択します
tunnel endpoint address
≫ トンネル端点のアドレスを指定します
tunnel endpoint name
≫ トンネル端点の名前を指定します
tunnel name
≫ トンネルインタフェースの名前を設定します
tunnel select
≫ トンネルインタフェースを選択します
コマンド:u
upnp external address refer
≫ UPnPに使用するIPアドレスを取得するインタフェースを選択します
upnp port mapping timer
≫ UPnPのポートマッピングを消去するためのタイマを設定します
upnp port mapping timer type
≫ UPnPのポートマッピングを消去するためのタイマのタイプを設定します
upnp syslog
≫ UPnPのsyslogを出力するか否かを設定します
upnp use
≫ UPnP機能を使うか否かを設定します
コマンド:w
wins server
≫ WINSサーバのIPアドレスを設定します(最大2)
wol send
≫ Wake On LANでPCを起動するためにMagic Packetを送信します.